独身者の法定相続人って?

文中画像

 

まず、独身の方の場合について、法定相続人を確認しましょう。法定相続人とは、民法によって定められた相続人のことであり、遺言書などが存在しない場合には、法定相続人が被相続人の財産を引き継ぎます。

法定相続人には、範囲と優先順位が定められています。配偶者は常に相続人となり、優先順位が最も高い法定相続人が財産を引き継ぎます。独身の方の場合は、配偶者が存在しないため、以下の相続順位で最も優先順位が高い法定相続人が財産を受け取ることになります。

 

法定相続人の順位

第1順位:直系卑属(子・孫)

第2順位:直系尊属(父母・祖父母)

第3順位:兄弟姉妹

 

下記にそれぞれの法定相続人について解説します。

 

独身者の直系卑属が相続する場合

被相続人が独身者だとしても、子供がいる場合があります。独身者に子供がいる場合には、まずその子供が相続人となります。仮にその子供が被相続人よりも先に亡くなっていた場合、孫が代襲者として相続人となります。これを代襲相続と言います。

独身者で子供がいる場合、財産は子供がすべて相続することになります。子供が複数いる場合はその子供の人数で按分します。

 

独身者の直系尊属が相続する場合

独身者の直系尊属が相続する場合は、子供や代襲者が存在しない場合になります。

被相続人の直系尊属とは、父母や祖父母のことを指します。父母と祖父母が健在の場合、父母だけが相続人となり、法定相続分の1/2ずつを相続します。

 

独身者の兄弟姉妹が相続する場合

独身者の兄弟姉妹が相続する場合は、直系卑属や直系尊属が存在しない場合になります。

兄弟姉妹が相続人となり、もし兄弟姉妹が亡くなっている場合には、代襲者として甥姪が相続人となります。ただし、兄弟姉妹の代襲相続は1代までと決まっており、再代襲はありません。

 

この場合も、兄弟姉妹がすべての財産を相続し、兄弟姉妹が複数いる場合には、その数に応じて財産が按分されます。

 

 

独身者で法定相続人がいない場合

文中画像

 

独身者で、配偶者や子供、両親、祖父母、兄弟姉妹といった法定相続人が全くいない場合、残された財産はどうなるのでしょうか?

このようなケースでは、利害関係者や検察官からの申立てにより相続財産管理人が選任された後、下記の順位で遺産を清算・分配することになります。

 

・債権者

・特定受遺者

・特別縁故者

・財産の共有者

・国庫

 

下記ではそれぞれのケースについて解説していきます。

 

債権者への支払いに充てられる場合

相続財産の清算・分配において、被相続者に債務がある場合には、まず債権者に支払いが行われます。例えば、被相続人が借金をしていた場合や家賃などの支払いが滞っていた場合には、優先的にこれらの債務の支払いが行われます。

 

遺言で指定された特定受遺者が承継する場合

相続人に加え、遺言によって指定された人に対しても財産を渡すことができます。

この遺言による財産の承継を遺贈と呼び、受け取る人を特定受遺者といいます。特定受遺者には、相続人以外の人も含まれます。つまり、法定相続人がいない独身者でも、遺言によって自分の意思で財産を承継させることができるのです。

 

ただし、遺言で遺贈を行う際には、相続税額の「2割加算」に注意が必要です。

相続税の2割加算とは、相続税額に相続税の2割に相当する金額が加算される制度です。被相続人の一親等の血族や配偶者以外の人が財産を受け取る場合には、その相続税額に2割加算がされます。兄弟姉妹、甥姪、祖父母、代襲相続人ではない孫、被相続人の養子となった孫、内縁の夫や妻などは2割加算の対象になるため、注意が必要です。

 

特別縁故者が相続する場合

相続人や特定受遺者ではなくても、被相続人と同居していた人や療養看護に努めた人などが相続財産を受け取ることができる場合があります。このような人のことを特別縁故者といいます。特別縁故者として承継できるのは、以下の場合です。

 

・療養看護をしていた人

・被相続人と同居していた人(内縁関係など)

・特別な縁故があった人(親代わりなど)

また、被相続人が生前に深く関わっていた「法人」なども、特別縁故者として認められることがあります。ただし、特別縁故者として相続するには、相続人が確定してから3か月以内に、財産分与の申し立てを行う必要があります。

 

財産の共有者に帰属する場合

自分以外の人と共有名義にしている不動産などの財産が残っており、相続人がいないことが確定し、債権者や特定受遺者、特別縁故者なども存在しない、もしくはそれぞれに対する清算や分配が済んでも財産が残っている場合には、最高裁が判断したように、残った財産はほかの共有者に帰属することもあります。

 

国庫に帰属する場合

財産の相続人である債権者、特定受遺者、特別縁故者、財産共有者が全く存在しない、もしくはそれぞれに対する清算や分配が完了しても未分配の財産が残っている場合には、最終的には「国の財産」として処理されます。

 

独身者の相続で重要な「相続財産管理人」について

独身者の相続において、遺産の整理や債務の有無などは重要な問題となりますよね。相続人が存在しない場合、相続財産管理人が選任され、相続財産管理人がこれらを調べることになります。

相続財産管理人は、利害関係者や検察官からの申し立てを受け、家庭裁判所によって任命されます。通常は弁護士が任命されます。相続人がいる場合でも、相続財産が債務超過などの場合は、債権者によって相続財産管理人が選任されることがあります。

相続財産管理人は、相続財産や相続人の有無を調査し、被相続人の債務を清算し、特別縁故者に財産を分与するなどの業務を行います。また、相続財産が残った場合には、国庫に帰属するよう手続きを行います。

 

 

死んだ後のために、独身者が今からできること

文中画像

 

エンディングノートの作成

エンディングノートは、遺言とは異なり、法的な効力はありませんが、病気や認知症、そして死後に、甥や姪の負担を減らすための重要なツールとなります。

エンディングノートには、財産の場所はもちろんですが、まずは認知症になった場合を想定し、老人施設に入る場合にどのような施設に入りたいか、費用はどうするかなどを記載することが重要です。さらに、最期の延命治療の有無、万が一の場合に誰に知らせるか、葬儀の方法、お墓の希望など、残された甥・姪が悩む可能性のあることを重点的に書き記しましょう。手術の同意や延命治療の有無は、血縁関係のある身内でないとできないことがあるためです。

また、ノートは、自分の死後に身内がすぐに見つけられるような場所に保管しておきましょう。

 

遺言書の作成

独身者の相続対策において、最も重要なことは遺言書を作成することです。遺言書を残すことで、自分の財産を誰に譲るのか、明確にすることができます。

ただし、遺言書には様々な形式があり、書き方によっては無効になる場合があります。たとえば、自筆証書遺言の場合、自筆でないものや日付のないもの、財産の特定が不明確なものは無効とされることがあります。

遺言が正しく執行されるか不安がある場合は、自筆証書遺言ではなく、公証役場で「公正証書遺言」を作成することをおすすめします。公正証書遺言は法的にも効力があるため、安心して相続対策を行うことができます。

 

 

独身者の相続には特別なルールはありません。法定相続人が存在すれば、法定相続人が遺産を承継します。法定相続人がいない場合には、相続財産管理人によって債権者、受遺者、特別縁故者などに対して、遺産の清算と分配が行われます。

ただし、独身者の場合には、法定相続人以外の人に財産を承継させることが多く、その場合には遺言が重要であることがあります。遺言を作成することで、自分の意思を明確にし、財産を希望する相手に承継させることができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

【完全解明】人生のパートナーがいれば本当に幸せになれる?実は独身・身寄り無しの方が幸福です

文中画像

 

 

「独身の終活って大変だなぁ・・・」って思いましたか?

でも、だからといって、結婚を考えるような愚行をしないようにしてください。終活は結婚しても必要ですし、むしろパートナーがいるほうが大変になります。

 

実は結婚するよりも独身のままの方が幸福度が高い可能性があります。現状に満足できていない⇒「結婚すればもっと幸福になれるハズ!」と根拠のない「結婚への期待」「結婚の過大評価」から《フォーカシング効果》に陥っている人も多いのです。

現代では結婚したがる人間は「基本的に馬鹿」です。以下記事で詳しく解説しています。

【完全論破】独身と既婚はどっちが幸せ?→独身圧勝!結婚するのはバカだけ

 

ネットやSNSを見ていると結婚の良さを薦める人も多いですが騙されないでください。多くの場合、論理で語っているのではなくポジショントークしているだけだからです。頭が悪くメタ認知能力が低いため、自分の価値観が「環境」や「自分自身の選択」によって無意識下で誘導されていることを俯瞰視できていないのです。

以下記事でも書いてますがtwitterなどのSNSは民度が低く、デマやインチキ情報ばかり。ポジショントークしている頭の悪い人間しかいません。ネットの言説を信じすぎないことが大切です。

SNS民度ランキング

 

例えば、以下のようなSNS言説は全て嘘です(全て当サイトの記事でウソを暴いています)。ウソに騙されて不安になった結果、「結婚しなければ」と考えているのであれば、一度冷静になって考え直すことをオススメします。

 

■「結婚するのが普通、常識、当たり前」⇒ウソです。結婚に関する統計データを確認してください

■「早く結婚した方がいいぞ」⇒ウソです。早く結婚するほど離婚率が高い

■「結婚は幸せ」⇒ウソです。既婚者のポジショントーク、あるいは、現状に満足してない人のフォーカシングイリュージョンです。

■「みんな本当は結婚したがっている」⇒ウソです。むしろ自由な独身貴族が羨ましがられている

■「子供欲しいでしょ?なら、結婚しないと」⇒ウソです。今は世界では半分は婚外子

■「結婚はコスパじゃない。気持ちや幸福感が大事」⇒ウソです。気持ちや幸福感もオキシトシン(脳内物質)のコスパで決まります

■「結婚しないと老後が不安でしょ?」⇒ウソです。結婚と老後の問題は別問題です

■「独身のままだと40代で狂う」⇒ウソです。こんなの信じてるの馬鹿じゃないの?

■「趣味や仕事に没頭しても飽きる」⇒ウソです。飽きてるのは人間性に問題がある人だけ

■「子供を作って繁殖するのが生物としての本能」⇒ウソです。逆に個体数を減らすための仕組みも生物には存在します

以上です。